山梨県甲府市・日蓮宗 光景山 円明寺

紹介

円明寺門前

  • 円明寺創立と沿革について

当寺は、正親町天皇の御代永禄初年(1558)に真言宗の般若寺として創建され、堂宇は現在の西北隅に建てられていたと伝えられています。
寛文元年(1661) 小菅遠江守源朝臣正武という武士が下曽根の領主に任ぜられ、三百石を領します。小菅氏は武田敗北以来京都に在住していたので、その時から法華経の信仰厚く、特に京都本山立本寺の第二十一世養鷲院日芳上人を尊敬し、且つ親しくしておられたことから、当地に招請することになります。自分の領地にあった般若寺という寺が、創立後百年を経て寺門維持の力も衰え、荒廃していました。般若寺の檀家の人々も法華経を信ずる身となったので、小菅氏の父の法号・円明院法秋日了居士、母の法号・光景院桂室貞華大姉の法号から、般若寺を改め、日蓮宗の光景山円明寺となし、京都・立本寺の末寺に位置づけ、両親の菩提を弔ったのです。この故をもって、旧般若寺の開山了弘阿闍梨を了弘院日般聖人と改め、小菅氏が帰依された日芳上人と併せて、両師を開山と仰いだのであります。この日 寛文六年(1666)5月1日を後に改宗創立記念日としたところです。その後、小菅氏は東都徳川に仕え二千石を賜り、末裔も連綿と続いていましたが、天保十一年頃から消息が絶えてしまいました。当山安置の位牌に七代までしか記載されていないのは残念な事です。二世・法住院日宗は身延・覚林坊より入寺、寺門を現境内地に移し、規模を一新したと伝えられています。
 江戸中期には、境内に寺子屋や非病舎などがあったと云われ、明治以来は、光景学校として地域に活用され、昭和20年の敗戦時には、近隣町村合同の光景青年学校本部があったという歴史があります。曽根丘陵の米倉山を背景に、昔さながらの田舎の風景が保たれています。
円明寺いにしえ

 

「日本社寺年鑑」明治36年刊、晩晴館製版部より